教え、天理教時報特別号761 2月号より、銀行法改正の闇、三橋TV、祈りの掲示板、教え

2021年01月13日

教え、天理教時報特別号761 2月号より、銀行法改正の闇、三橋TV、祈りの掲示板、教え

そうすると病気になるという場合もあるこれが、もう最悪を

控えとる病気になるというだったら病気したらええねんその代わり

病人にはよなると、あくの日はけろっと治って健康体になると心があるそうなったら

ええワシは病気でないとこうなってそしたら病気出ていきよるそれをいつまでしても、

病気病気病気って病気をかわいがっとる病気になるというと病気が居心地がええからま、

ここにおったら安心じゃと、追い出されることはないからまあ長いことおいて貰おうか

言うて病気のうたまものかしたらだから病気というものを長いこともってるひとよく見てごらん

天理教時報特別号761 2月号より

人は死んだらどうなるの?

「何を思ったのか、4歳の娘が『人は死

んだらどうなるの?』と聞いて来ました。

『また、この世に生まれかわってくるの

よ』とだけ答えたのですが、どう言えば

よかったのでしょうか?」と、ある信者

さんから尋ねられました。深い質問に易

しく答えるのは難しいですね。

 天理教では死のことを「出直し」と言

いますが、この言葉は、人生の終わりを

意味するとともに、またこの世に生まれ

かわってくることをも含んでいます。い

ずれ、ちょうどいい時期に、ご縁のある

ところに、赤ちゃんになって再び帰って

くるのです。

 ですから死は次の新しい人生の出発

につながります。そこで途切れるように

思えますが、実はもっと続きがあるので

す。

 教祖は、人間の死というのは、古い着

物を脱いで新しい着物と着替えるような

ものと教えられました。

 まだ生まれて数年しか経ってない子

供には、死は遠い先の話だろうと大人は

思いがちです。しかし、適当にごまかす

のではなく、真剣に答えることが大切だ

と思います。ひょっとしたら、生まれか

わってきて間もない子供にとって、死は、

大人が思う以上に身近なことかもしれま

せん。できれば、死に対する深い安心感

を与えたいものです。

 教祖はいつも、どの子供にも、大人に

接するのと同じように、丁寧に話された

という逸話が残っています。

 目の前にいる子供は、前世か、もしく

はそれ以前に、自分がお世話になった恩

人かもしれない。・・・そう考えると、ど

んなお世話も喜んでさせてもらうのはも

ちろん、相手に敬意を払い、丁寧に接す

ることが大切だと思えてきます。

 出直しは、陽気ぐらしに向かう再出発

の、明るい教えだと思います。

菅政権が猛プッシュ?銀行法改正の闇 ウラの思惑、全て暴露します(室伏謙一)

https://www.youtube.com/watch?v=I3Ce6_uDsS4&t=15s

攻撃すべきは「補給は寄越さず背後に敵軍を誘導する菅内閣」だ! [三橋TV第338回] 三橋貴明・高家望愛

https://www.youtube.com/watch?v=K5C9F-QD_A0

祈りの掲示板

https://6909.teacup.com/inorigoi/bbs

己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり、伝教大師

----------------------------------------------

これは、老子講義にも載ってます。

以前、説明しました。

聖人の生き方です。

元三大師会 大護摩供

https://www.youtube.com/watch?v=S45GfIxq948

--------------------------------------------

天台宗なんでこれを追加しときます。

延暦寺・横川地区(横川中堂、元三大師堂、元三大師御廟など)

https://www.youtube.com/watch?v=wNb_LDBKoT4

【比叡山】 飯室不動堂(滋賀県大津市坂本町飯室谷)【千日回峰】

https://www.youtube.com/watch?v=ZBS7Y3lkplU

【映画 るろうに剣心】滋賀ロケ地 安楽律院【NHK大河ドラマ 江】

https://www.youtube.com/watch?v=skpJ0acbNqc

比叡の大護摩2013

https://www.youtube.com/watch?v=R6ynfRmiWR4

行 ~比叡山 千日回峰行~

https://www.youtube.com/watch?v=SBczUgzi5uI

比叡山宗教サミット30周年記念「世界宗教者平和の祈りの集い」オープニング映像

https://www.youtube.com/watch?v=5uNLMjzvEYo

3_物理哲学講座>仏教哲学> 山家学生式

https://www.youtube.com/watch?v=ZdrxS3m2Hpo&t=69s

どこかの教授の解説です。

              比叡山メッセージ

 1987年8月3日、4日、比叡山開創一千二百年を記念して、平和の為た

めに祈るべく「比叡山宗教サミット」に参加したわれわれ、世界の諸宗教の

代表者は、世界平和に真摯な思いを寄せる宗教者および他のすべての人びと

に対して、心からメッセージを送りたいと思う。

 平和のために祈るべくわれわれがこの地に共なることは、1986年

10月、諸宗教の指導者が集まったアッシジにおける世界平和祈願の日のあ

の開かれた精神をいまここに継承するものである。かの地に集まった宗教指

導者たちは、自らの宗教的伝統を忠実に守り、自らの信仰を寛きながら、し

かも、今日の悩める世界に対して、平和と人間の大義に献身しようとする宗教

共有の決意を強く証しようとした。

 平和の願いは、いかなる宗教にとっても根本的なものであることをわれわ

れは認識し、かつ主張する。そもそも平和とは、単に戦争がないということ

ではなく、人間どうしの睦み合う融和の状態、人類共同体の実現をいう。お

よそ正義や慈悲のないところに平和はない。かかる平和こそ、全ての宗教者

によって誠実に希求されなくてはならない。

 われわれが祈るとき、われわれはまず平和の務めに相応しからぬことを認

めざるえない。そのゆえに、より忠実に献身しうるよう、自らの内面的改

新をひたすら乞い求める。平和のいために祈ることは、平和のために働くこと、

そして平和のために苦しむことですらある。平和の大義に対する奉仕と犠牲

は、さまざまなかたちや方法であらされ、紛争の解決、核兵器および通常

兵器の軍縮、開発、環境の保全、人権、難民への配慮、不正な社会制度の変

革などに資する働きとして具現されるであろう。宗教者は、常に弱者の側に

立つことを心がけなければならない。

 われわれの使命は余りに大きく、われわれ力はあまりに小さい。それ

ゆえわれわれは、まず祈りから初めなければならない。われわれを越えた大

いなる力によってわれわれの真実の祈りは聴かれ、われわれの切なる願いは

顧みられることをわれわれは認識し確信する。祈りや瞑想、さらに感謝を通

して、われわれの心と思いは浄められ、ささやかなりとはいえ平和のために

役立つものとならしめられるであろう。

 平和の為に祈るべくここに集まったわれわれの営みが、世界の至るとこ

ろで繰り返され、繰り拡げられ、全人類が偈望してやまないこの大いなる平

和の賜物が、われわれの時代に与えられんことを切に祈る。

----------------------------------------------------------------------

元祖の比叡山メッセージです。

第234世山田恵締さんが初めて宗教サミットをしたときのものです。

天台小止観よりP101

魔事を覚知せよ

魔羅とは、梵語で、中国では、殺者と言う意味がある。修行者の功徳の財産を奪い智彗の命を殺してしまうからである。魔事とは、仏は、功徳と智彗をもって衆生を済度して涅槃に入らしめることを修行にしているが。ところが、魔も同じように、つねに人の善根を破壊して生死の世界に流転せしめることを仕事としている。もし、心を仏道におくと、道が高ければそれだけ魔もまた盛んになる。だからどうしてもよく魔事を織っておかなければならない。

-------------------------------

ですので天命が高いほど魔も高くなるんです。

人から同情されてそして、病気見舞いも言うてもろて、

どうですか偉いでしょうな食いぶち困るでしょうな、

喜んで同情してもろて喜んどる人は良くない貧乏しても、

貧乏人から同情されるの喜んでまた人から世話してもろて

喜んでそういう人は貧乏から足が抜けん貧乏中足突っ込んら、

どうしても抜けんだから悪い方いつまでもおる必要ないねん、

早くそういうものを諦めて生きて行かないかんそしたら、

まず人間見てもわかるじゃろ、ニコニコニコニコ朝から晩まで

しとる人はちゃんと金持ちになりよるねん、女の子見ても

いつでもニコニコ笑とるのは必ず金持ち呼びにいきよる、

所がべっぴんであっても知らん顔しておる金持ちの所貰い手が

ない苦労しとるところ行っとるちゃんと、念があるから念があるとこしか

引っ張って貰えんどうせ持つなら良い念を持とうエエところ向かおうそういう心なら

なそすると人間の世界あそこがええかいなここがええかいな考えてみる、

そすると本当の幸福何処にあるかいなと思て何年探しても何処に幸福あるという

ないねんまだ幸福というもんみる目がないから探してあるじゃろあそこはカネが

あるからあそこへお嫁に行ったら幸せに行くじゃろう


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう