スピーチュアル、天理教、曹洞宗、高野山、三橋TV第260回、祈り、十二神将、身延、金光教

2020年07月10日

スピーチュアル、天理教、曹洞宗、高野山、三橋TV第260回、祈り、十二神将、身延、金光教
聖なる目的をもつ「ライトワーカー」とは?その特徴と送るであろう人生を解説!【アセンション】
https://www.youtube.com/watch?v=jch9gopAX9Q&t=71s
【要点解説】ライトワーカーの11タイプ【バシャール2017】【最新】
https://www.youtube.com/watch?v=SU51Ij5IxlE
生霊を跳ね返す方法【サイキックアタック・不動明王】(スピリチュアル)
https://www.youtube.com/watch?v=g9fhm3YVi7w
天理教時報特別号753 7月号より
教会でのお祈りはどのように?
「友人が天理教信者で、「教会のおいと
めに毎日参拝している。朝に行けないと
きは夕方に」と言います。教会では、ど
のようにお祈りしているんですか?」
と、近所のご婦人に尋ねられてました。
 教会では毎日、朝夕に「おつとめ」を
進めています。おつとめは、拍子木、ち
ゃんぽん、太鼓、すりがなといった鳴物
に合わせて、参加者全員が「みかぐらう
た」を唱え、お手を振ります。皆の心を
そろえ、調子を合わせて勤めることが大
切だと教えていただいています。
 本来は、日の出・日の入りのころに勤
めるのですが、実際には、年中決まった
時刻に努めているところも少なくないよ
うです。特に市外地では、家が建て込み、
深夜に働いている方もおられるので、朝
づとめの鳴物の音が迷惑にならないよう
気をつけています。
 昔は、ご近所の方が、朝のおつとめの
音を目覚まし時計の代わりにされたり、
ておいで」と言われたのしたそうです。
 時代の変化もあるでしょうが、それで
も変わらないのは、親なる神様にとって
人間は皆、可愛い子供であるということ、
そしてその親心を、私たちの日々の営み
のうえに、ご守護として等しくお伝えく
ださっているということです。
 私たち天理教の信仰者は、朝のおつと
めでは、今日も目が覚めて、命あること
を親神様にお礼申し上げ、「今日も一日
よろしくお連れ通りください」とお願い
します。夕方には一日お振り返り、「今
日の結構にお連れ通りいただいて、あり
がとうございました」と、お礼を申し上
げています。
 そして、自分たちの家族や教会の信者
さんのみならず、地域の皆さん方の健康
と幸せを、朝に夕にお願いさせてもらっ
ています。
禅の友2020年7月号
 前回、道元さまは、如浄さまが文字どおり寝
る間も惜しんで厳しく坐禅の指導をしていた様
子を回想し、お弟子さんたちに坐禅の大切さを
示されていました。今回は、また別の日の話で
ありますが、やはり坐禅こそが仏法の命脈であ
ると、坐禅を非常に大切なものと考える如浄さ
まのお立場お回想されています。
【巻三ー二十八(4)】
 又、或時、近仕の侍者等伝く、僧堂裡の衆
僧、眠りつかれ、或は病も発り、退心も眠つ
べし。坐久き故?。坐禅の時?を被縮ばや、
と申ければ、長老大に諫めて云、不加熱。
無道心の者、仮名に僧堂に居するは、半時片時
なりとも猶可眠。道心あて、修行の志あらん
は、長らんにつけ、喜び修せんずる也。我若か
りし時、諸方長老を歴史観せし、如是すすめ
て、眠る僧をば、拳もかけなんとするほど、打
せめし也。今は老後になりて、よはくなりて、
人をも打得せざるほどに、よき僧も出来らざる
也。諸方の長老も、坐を緩くすすむる故に、仏
法は衰微せる也、弥々打可也、とのみ被示
し也。
 ある時、如浄さまの近くに仕える者たちが「僧
堂の修僧たちは疲れてつい眠ってしまう者も
います。このままですと、もしかしたら病気に
なったり、仏道への向上心を失う者も出てくる
かも知れません。坐禅が長すぎるのです。どう
か坐禅の時間を短縮してくださいませ」と申し
出てきました、とあります。
 「侍者」は、高僧の秘書役、あるいは身の回
りの世話係といった役です。ここで高僧とは、
如浄さまを指しますので、如浄さまにとっては
身近な存在になります。つまり如浄さまの厳し
い坐禅指導に、側近たちが「坐禅が長すぎて修
行に逆効果です」と進言した形でしょう。なお
「侍者」は、法要の際には、高僧の横から線香
を差しだしたり袈裟の乱れを整えたりします。
 「退心」は、ここでは仏道への向上心を失う
ことと略してみましたが、「心」は自己存在そ
のものを指すこともありますので、仏道修行が
退行する、降格する、という捉え方をしても良
いかもしれません。また、「被縮ばや」の「ば
や」は、「~したい」とか「~して欲しい」等、
願望を表す古代表現です。
 これまでの話で、如浄さまは一日三~四時間
の睡眠時間で、ひたすら坐禅を指導されていた
ことが言われていますから、眠気に襲われるの
は仕方のないことでしょうし、睡眠不足で体力
が奪われて病気になる、ということも危惧され
ること、現在の感覚からしても、当然のことが
もしれません。
 侍者たちは、そもそも如浄さまが信頼して配
置した側近ということになりますから、被等が
怠け心で進言したとは思えません。そうではな
く現実の修行僧たちを考慮した良識的な立場で
進言したのでしょう。
 しかし如浄さまは「それはダメだ!」と言わ
れ、侍者たちの坐禅に対する考え方を厳しく戒
めています。
 坐禅の時間短縮は何故認められないのか、と
いえば、まずは、道心のない者、つまり本気で
仏道に取り組んでおらず、形ばかり僧堂に座っ
ている修行僧は、たとえ一時間、いやそれより
も短い僅かな時間であっても、結局眠ってしま
う、と言われます。
 「仮名」とは、かりそめの存在、名前ばかり
で実態のないものを指しますから、ここでは修
行僧という肩書きはあっても、実の伴わないニ
セモノ、形ばかりの修行僧という意味合いにな
ります。「半時」は、一日は十二支で分割した
昔の時刻表現では、一時(二時間)の半分、一
時間となります。もちろんそれをもって「僅か
な時間」と捉えても良いのですが、次の「片時」
も「僅かな時間」という意味なので、あえて一
時間程度とそれ以下、とした次第です。
 極端に言えば、やる気がない者は、やる気に
なるまでは何ともならないから、たとえ配慮し
ても意味がない、ということでしょうか。
 如浄さまは「逆に真剣に仏道を求める気持ち
があれば、当然修行への意欲も高く、時間が長
ければ長いほど、喜んで坐禅しようとするので
ある」と言われます。
 修行者は、もちろん誰もがそれなりの仏道へ
の夢や憧れを持って出家したとは思いますが、
その思いの強さ、切実さには、やはり差がある
かと思います。しかし『髄聞記』のあちこちで
道元さまは、最初は道心があまりなくても、良
い師匠・良い仲間と出会って修行していれば、
そのうちに一人前になれると励ましてくれてい
ます。そう考えると、はじめは道心がなくて、
形だけの修行でも、とにかく一緒に修行してい
ることが、大切なことかと思います。
 次に如浄さまは、若いころあちこちに住職と
して赴任した際には、先ほど同様、坐禅を強く
勧めて、坐禅中に眠る修行僧を、自分の手が怪
我をしそうなほどに打ち責めたと述壊し、今は
年を取って弱くなって、上手に人を叩けなくな
るにつれ、良い僧侶が育たなくなってきた、と
嘆かれています。
 もちろん何度も言うように、現代において莫
力は絶対に許容されるべきではなく、そこは誤
解のないよう十分に注意をしていただきたいの
ですが、汲み取るべきは、如浄さまも本気で指
導しているのだという点でしょう。師匠が本気
でぶつかるからこそ、弟子も本気になる。そこ
に弱かった道心が強くなるキッカケがある、と
いうことではないかと思います。そうすれば、
あらゆる修行に本気で取り組み、そして仏法が
身に付き、自然と道は開けてくるのでしょう。
 如浄さまが「最近のあちこちの指導者は、坐
禅の勧め方が暖かいので仏法は衰微してきたの
だ、逆にそういう今だからこそ、もっと厳しく
指導しないといけないのだ」と示された話をし
道元さまの回想が終わります。
 道元さまは、巻二第六話の見るように体罰や
言葉の暴力は不足しています。してみると、如
浄さまの回想を通して坐禅の大切さを伝えつ
つ、私も本気で弟子たちを指導していますよ、
と示されたのでしょう。
月刊高野山令和2年7月
深沙大将立像(金剛峯寺)
 口は裂けたように大きく開き、歯をむき出しにし、眼も見開き、
髪を逆立ててものすごく恐ろしい顔をして迫力満点の深沙大将。天
衣はたなびき躍動的で、さすが快慶作。お腹から人面が出ていて、
一説には童子の体に深沙大将が憑依し、その童子の顔が腹部から
現れているとされます。腕には蛇を巻きつけ、六つのドクロの首輪
りをつけ、膝には象という奇妙なお姿!深沙大将は、『西遊記』
で有名な三蔵法師こと玄奘三蔵が、天竺(インド)に経典を求めて三
蔵を救ったそうです。そして、『西遊記』の河童の沙悟浄のモデル
になったともいわれています。とっても個性的で素敵なお像です。
政治的に分断された日本国民 我々はどうするべきなのか?[三橋TV第260回]三橋貴明・saya・高家望愛
https://www.youtube.com/watch?v=hcMnNTpVZ5I]
> > > 身延誌、天理教、高野山、端垣、日新、ミロクの世、本願寺新報、
> > > 来た。
> > 金光教
> 本願寺新報終わった
曹洞宗来た
曹洞宗、高野山終わった。
天台宗きた
祈りの掲示板
https://6909.teacup.com/inorigoi/bbs
十二神将
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E7%A5%9E%E5%B0%86
https://www.youtube.com/watch?v=KBV9QXEirr4
-------------------------------------------------
十二神将です。
【動画生中継】大西つねき氏について れいわ新選組 代表 山本太郎 2020年7月10日
https://www.youtube.com/watch?v=22tmQnw2HiY&t=327s
身延誌令和2年7月号
今月の人
講談師
一龍斎貞鏡さん
 講談界に入ったきっかけを教えてください。
【一龍斎貞鏡さん】
 「八代目・一龍斎貞山」の父と「七代目・一龍斎貞鏡/
六代目・神田伯龍」を名乗った祖父という講談一家に育っ
たのですが、幼い頃は父や祖父の講談を聞いたこともな
く、全く興味がなかったのです。
 たまたま、二十歳の時に東京の永田町にある国立演芸
場で「怪談噺の会」があるというので、「ちょっと面白そ
うだから行ってみようか」と何気なしに友達と聞きに行っ
たのが、最初でした。
 そこで、いつも家で見慣れている父の姿ではなく、紋
付、袴をビシッと着けて大舞台で堂々と話している父
の姿を初めて見て、「おお!格好良いなあ」と思いまし
た。
 講談というのは話芸です。一人でお話をして、お客様
方の想像をして頂くということで成り立つ芸ですので、
それがとても新鮮でした。テレビなどと違って、主に言
葉を頼りにして、自分の頭の中で想像するといった感覚
が初めてだったのです。
 また、父の後に出てきた女性がの講談師がこれまた美し
い方で、髪をビシッと結われたお着物姿を目の当たりに
して、その時「ああ、女性でも講談師になれるんだ!」
「私もやってみたい!」と思ったのが、この世界に入った
きっかけです。
講談の稽古はどのようにされているのですが。
【一龍斎貞鏡さん】
 基本的には毎日午前中のどこかに、自分で稽古時間を
設けています。子供の機嫌次第では、子供のお昼寝中、
または夜寝かしつけた後になります。稽古は正直で、そ
の内容がすぐにバレてしまい、絶対に隠せません。今日
はちょっといいやって一日でもサボると、次の日には三
倍はしないと取り戻せない、鈍ってしまうものです。
 話をすることは誰でもできることです。それをちゃん
と木戸銭を取って、お客様方に来て頂くのだから、しっ
かり自分が納得するまでお稽古しないとご無礼にあたり
ます。「こんなんてプロの講談師かよ」と言われてしまう
と、私だけの恥ではなくて、師匠の恥、そのまた大師匠
の恥、講談界のご苦労の恥になってしまいます。特に
父の顔に泥をぬりたくないという思いがあるので、それ
をしない為にも、稽古を重ね、自分で自信をつけるしか
ありません。
 口の中だけでモゴモゴやるのではなく、本番同様の声
量、腹式呼吸で稽古をします。稽古は絶対裏切らないで
す。

【一龍斎貞鏡さん】

講談は、難しそう、古臭いと思われている方が多いと
思います。私も入門前は、そう思っていました。
 そういった意味で、初めてお聞きになる方にも楽しん
で頂けるように、私なりに咀嚼をしてわかりやすく、た
だし、講談の品格は崩さないようにしてお伝えしたいと
思っています。
愛をかけよ 538号より金光教
「神量らいは奇しくて」
 お正月の「島の目、私虫の目」に、「令和二年の今年は、どのような
神様との出会いがあるのか。一日一日楽しみながら・・・」と書かせて頂
きました。(532号3ページ)。
 平成22年9月25日に見つけて頂きました「腹部大動脈瘤」のCT
大きさ等変わりはなかったのですが、循環器科の主治医の先生が泌
尿器系の異常を見つけて下さり、泌尿器科の先生に回され状態を聞
くと、「腎孟に腫瘍があります。ここに出る腫瘍は80%悪性で、ポ
リープではないと思います」と。
 県立病院を紹介され受診しましたら、最悪の場合、腎臓の摘出だけ
ではなく、リンパ節の摘出手術も必要となり、リンパ節のそばに動脈瘤
があるので、その処置をしてからとのことでしたが、循環器科の外科医
が居ないので別の県立病院を紹介されました。4月下旬受診。4日間の
検査入院。腎孟細胞の一部と周辺の尿を採取し病理検査。結果的に
は循環器科の関係は今回も手をつけないことになりました。担当医は、
この段階で、よく見つけることができましたね」と驚いていました。
 5月24日入院。翌日66年と半年お世話になりました左腎臓・尿管・
膀胱の一部を、腹腔鏡と一部開腹手術で摘出。6月2日の十日目に退
院のおかげをいただきました。摘出した臓器の病理検査の結果は未だ
分かりません。その結果次第で今後の治療方法も変わるでしょう。
 全てに神様のお操り合わせを賜り、順調に運ばせて頂いて居りま
す。一関教会の初代教会長は「神ノ取次ココマデイッタ ヨキモアシキ
モオカゲ二ウケテ」と、八戸教会初代教会長は「頼りても、頼り難きは
人心 神は真ぞ御頼みなされ」と、み教え下されております。
 やはり、神様は枠でとても優しく包み込んで下さり、御霊神様方のお
力添えを頂いての今月今日だと思わずにはおられません。
             若松 登(金光教一関教会・岩手)


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう