禅の友2020年9月号、本願寺新報2020年8月20日、教え、都構想、人を信じることの難しさ、リフレ派、加治将一さん、祈りの掲示板、キリスト教
禅の友2020年9月号、本願寺新報2020年8月20日、教え、都構想、人を信じることの難しさ、リフレ派、加治将一さん、祈りの掲示板、キリスト教
禅の友2020年9月号
今回から巻四となりますが、今回道元さま
は、長沙景岑(生涯年不詳、唐代の人)さまの
言葉として有名な「百尺竿頭進一歩」の話を取
り上げられています。この話は『景徳伝灯録』
巻十をはじめとする多くの禅籍に出て来ます。
道元さまもこの『隋聞記』の他、『正法眼蔵』
や『永平広録』の中でも触れられております。
【巻四ー一】
示日、学道の人、放下身心一向可入
仏法(身心を放下して、一向に仏法に入るべ
し)。古人伝、百尺竿頭上、猶進一歩。何に
も、百尺の竿頭に上て、足を放たば、死べしと
思て、つよくとりつく心の有也。其を思切りて、
?一歩を進み伝は、よもあしからじと、思ひきり
て、放下する様に、度世の業より始めて、一身の
活計に至まで、何にも捨得ぬなり。其を捨ざら
ん程は、何に頭燃をはらひて、学道する様なり
とも、道を得こと不叶也。思きり身心倶に放
下すべし。
ある時道元さまは、「仏道を学ぶ者は、身も
心も放りだして、一心不乱に仏法に取り組むべ
きだ」ということを考えてみますと、思いの
外に難しいことのように思われます。
肉体的・表面的には修行に打ち込んでいるよ
うに見えても、心では他のことを考えていた
り、納得できていなかったりするかも知れませ
ん。あるいは気持ちは頑張ろうと思っても、焦
るばかりで、体がそのようには動いていないこ
ともあるかも知れません。そのように突き詰め
て行くと。これは簡単ではないぞ、と思うので
す。
次に、ここで言う「古人」とは、冒頭でお伝
えした長沙景岑さまのことで、その景岑さまが
「百尺の竿の先に登って、そこから更に一歩を
踏み出せ」と言われたという話です。「尺」は
長さの単位で、景岑さまの生きた唐代では、大
雑把には、三十センチ程度と言われていますか
ら、「百尺」は三十メートル程度となります。
三十メートルの竿を立てて、その先の上にあっ
て、そこから一歩踏み出せ、と言っているわけ
です。
とはいえ三十メートルの竿というのもなかな
かイメージできなかったのですが、たまたま千
葉県の鋸山に観光気分で登った際、巨大な岩肌
を削って製作されたと思われる「百尺観音」に
出会いまして、「このくらいの高さの竿という
ことか! あそこから落ちたら死んじゃうな」
と思ったものでした。
その時図らずも私自身、高さをイメージする
と同時に死を意識してしまいましたが、これは
私でなくとも、百尺の竿の先に登って足を踏み
出したなら死んでしまうだろう、という思いに
駆られてしまうのが当たり前だろうと思いま
す。そうしなければ、進まなければと思ったとして
も、本能的に、どうしても竿に強くしがみつい
てしまう。わけです。
もしも私がバンジージャンプをしなければな
らない状況になれば、伊日綱があると解っていて
も腰が引けてなかなか飛べそうにありません。
つかまるものがあればそれにガッチリつかまっ
て手が固まって離せなくなることが容易に想像
できます。百尺竿頭の場合は命綱もないので
すから、空中に踏み出すために、どれだけ勇
気と覚悟が必要なのか想像もつきません。
また、そもそも三十メートル登ったというこ
とは、それまで、それ相応の努力があったとい
うことです。そこから空中に一歩進むというこ
とは、努力を積み重ねて得られた竿の先という
場所から、積み重ねのない場所、竿のない場所
への移動です。つまりは、これまで積み上げた
努力が水の泡となってしまうかも知れません。
それは惜しい。そんなことはしたくない、とい
うのが人間です。
これは、世俗の仕事・地位・名誉・経済力と
いったもの、あるいは好ましい人間関係や落ち
着ける住居環境、充実した趣味の時間等々、人々
は日々頑張ってそういったものの構築に尽力し
て幸せを模索しています。それまでのその努力
は、竿の先から一歩踏み出せば、全て無意味に
なるわけです。
それでも仏祖たる景岑さまが、そこを思い切
って一歩を踏み出せと言うのですから、よもや
悪いことにはならないだろうと考え、思い切っ
て身心を投げ出すようにすれば良いはずではあ
ります。ただ、そこには禅の指導者に対する絶
対の信頼が必要になります。もしも信頼できな
ければ、その時点で、まだ自己の考え・自己の
身心に縛られているわけで、まずはそれを放り
投げる必要があるのでしょう。
けれども人は、仏道を学ぼうと思っても、世
間上の生業から自分の暮らしに至るまで、どう
しても積み上げてきたものをなかなか捨てられ
ないのです。
しかし道元さまは、それを捨てない間は、ど
んなに、頭上の火の粉を払うように一生懸命に
仏道を学んでいるように見えても、仏道を得る
ことは叶わないと言われます。そして「だから
思い切って、身も心も共に放り出してしまいな
さい」と示されるのです。
ところで、この話では、世間を捨て切れない
人へのお示しと思いますが、百尺竿頭の意味と
しては、それなりに修行に進んだ禅僧もまた対
象となり得ます。
禅の修行者は、指導者の教えに従って勉強し
て修行して、知識と経験を積み重ねた先で、自
分の中で一つ「これだ」というもの、ちょっと
した悟りの境地を開くかも知れません、あるい
はこれで良いという確信が得られるかも知れま
せん。そうなれば、そのような境地に安住して
いたい、進歩をそこで止めておきたい、という
気持ちが発生します。禅では、その気持ちを要
り超え、努力し続けることが言われます。自分
が苦労して獲得した境地を手放して、再び更な
る高みを目指して努力奮闘しなくてはいけない
のです。それが仏さまの生き方なのです。でも
それは、相当の覚悟と勇気をもって決断する必
要があることなのです。
本願寺新報2020年8月20日
あそかビハーラ病院で
初の帰敬式が行われる
宗門が設立母体である
独立型緩和ケア病棟「あ
そかビハーラ病院」(大
嶋健三郎院長、京都府城
陽市)のビハーラホール
(仏間)で7月14日、20
08年4月の開院以来初
となる帰敬式が行われ
た。帰敬式は、浄土真宗
の門徒としての自覚をあ
らたにし、お念仏の日暮
らしを尊前で誓う儀式
受式したのは濱田和正
さん(64)と妻の美佐子さ
ん(60)。和正さんは20
08年に脳腫瘍を患い、
10年ほど前から同病院を
利用し、入退院を繰り返
しながら緩和ケアを受け
ている。和正さんは浄土
真宗との縁はなかった
が病院でビハーラ僧(常
駐僧侶)と過ごす時間を
重ねる中で、ビハーラホ
―ルで毎夕4時から行わ
れる「お夕事」に参るよ
うになり、縁を深めてい
った。
2年ほど前からベッド
生活となり、徐々に体力
「夫へのプレゼント」と妻が申し込む
を落としていく和正さ
ん。ビハーラ僧から帰依
式の意味を聞いた美佐子
さんは「今が最後のチャ
ンスかもしれない」と、
2人で受ける意思をビハ
ーラ僧に伝えた。そして、
本願寺の協力を得て、ビ
ハーラホールで帰敬式を
行うことになった。
病院関係者が見守る
中、ご門主のお手代わり
となる僧侶が、夫妻の頭
におかみそりをあてた
(写真)
美佐子さんは「夫婦で
受けることができてよか
った。夫はいつも、お夕
時にお参りさせていただ
いていたので、大きなプ
レゼントができた。式の
最初は目をつぶっていた
夫だったが、途中から目
をしっかりと見開き、式
に臨んでいた。すごい信
仰心」と驚いた様子。
この日のお夕事。いつ
ものように夫妻の姿があ
った。和正さんは真新し
い式章を着けていた。
だから神と巡り会いながら神を知らずに人は神の子であるとこう教えられておる
それを巡り会うことが出来ずにおるのがみんな信心上自分なりの解釈しかして
おらんねんだからキリストの信者であってもキリスト教を知らんというもんが多い
結局人間の作った教えだけに留まっておるだから本当のキリストが受けた教えという
ものはこの世から抹消されておるとぐらいになっておるねんそれであるから聖書を
読んでも旧約と新訳があるやろ新しく訳したもんと言うのはほとんど古いところの
肝心なところが抜けてしもて日本神道でもそれが言える大祓い後になかったものが
入っとるそれがこの頃はすっかり変わってしもて今でも大祓いナカトミの祓いあげとる
教団もあるがほとんどはそんなんおらんねん
新・空気の研究~日本を滅ぼすのはコロナじゃなく「空気」である[2020 8 17 放送]週刊クライテリオン 藤井聡のあるがままラジオ(KBS京都ラジオ)
https://www.youtube.com/watch?v=a6pWlgJIRcY
【都構想による二重行政解消の嘘】藤井聡がうろたえる高橋を淡々と論破
https://www.youtube.com/watch?v=vmQ00It3rYQ
『大阪都構想』の危険性を警告する学者への質疑・応答
https://www.youtube.com/watch?v=eYESd_YVikQ
vol.160 人を信じることの難しさを「予言?」していた山本太郎
https://www.youtube.com/watch?v=fGac4PjL688&t=892s
リフレ派が主流派経済学者だと言われるのはなぜ?(170)【経済の仕組み】リフレ派は主流派経済学者と同じようにお金に対して根本的なまちがいをしている
https://www.youtube.com/watch?v=w1_XsVrKRyw
【経済の仕組み】(158)【大笑いMMT批判】何がどうなったらそんなトンデモ批判になるの?加治将一さん、もう救いがたいレベルですね
https://www.youtube.com/watch?v=QHJL-JzsgOk
新しく訳したものそれだけに世の中は非常に乱れもし本当のものが
本当に通らんようにだから皆真実を持てよそしてその真実を極めよこう教えたるのは
そこにあるだから本当に霊能を得たいというような心持たずに霊能は受けるのではなく
主人から先表してこそ初めて得られるのであるこれがわかるそすると捨てきって本当に
無念無想成りきれて初めて自分の潜在しとるところの霊能が発揮してそれによって高い
ところに通ずる道が開かれておるのであるから通じてくるこういうことなるそれを
みんなが考えることもせず結局タヌキやキツネやミイさんや言う憑霊してくる御霊に
みんな迷わせるそういう霊は一生懸命霊能欲しい霊農欲しいとおもて滝行ったり
あちこちのほこらをまわり歩いとったら感応してくるねん
これが自分がいっこも向上せんねん人間より低い御霊であるから
人間より高いもんが来んのがそすると低いものは皆あこがれておるのであるからすぐに
感応してくる自分がそういう念派を持っておるじゃからすぐにそするとついたときには
みんなが自分は神がかりなった喜びよるやろ何も関係ないこういう場合に人が
惑わされて結局皆おがみや信仰になってしまう自分だけだけでなく人まで迷わせる
大きい災いなる皆が一般言っとるようにさわらぬ神に祟りなしこと言うて神に祭り
あげとる神と言うものは祟るということ絶対あるべき道理がないねんこれが祟るという]
ことは低い霊が今までは大きな顔して威張ってそして人におがまして
祈りの掲示板
https://6909.teacup.com/inorigoi/bbs
モーゼの十戒
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%81%AE%E5%8D%81%E6%88%92
祈りの心がけ
https://www.hyuki.com/writing/inori.html
天にまします われらの父よ
願わくは御名(みな)をあがめさせたまえ
御国(みくに)をきたらせたまえ
みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ
われらの日用(にちよう)の糧(かて)を今日も与えたまえ
われらに罪をおかすものを
われらがゆるすごとく
われらの罪をもゆるしたまえ
われらを試みにあわせず
悪より救い いだしたまえ
国と力と栄えとは
限りなくなんじのものなればなり
アーメン
6 1海のきせき
https://www.youtube.com/watch?v=UlWeFTrfVh8
7 モーセの十戒
https://www.youtube.com/watch?v=2ybGRYiliB0
イエス・キリストを描く歴史ドラマ!映画『サン・オブ・ゴッド』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=ov_s0QTLiac
---------------------------------------------------------------------
法則系の方や前世でイエス様と縁が深い人はいいです。
法則系の人は世界平和の祈りがいいです。
御霊救いの人は諸霊供養霊徳碑文がいいです。
法則系と御霊系の話は風さんから聞きました。
僕は、御霊救い系らしいです。