比叡山時報令和2年08月8日、天理教時報特別号755 9月号より、三橋TV、中国共産党の正体と野望、玉木雄一郎、周庭、教え
比叡山時報令和2年08月8日、天理教時報特別号755 9月号より、三橋TV、中国共産党の正体と野望、玉木雄一郎、周庭、教え、墓参り
比叡山時報令和2年08月8日
伝教大師の生涯とその教え⑯
一山大衆による開宗記念法要
(令和2年正月26日 於大講堂)
延暦25年(806)
正月26日の年分度者勅
許は、南都六宗に加え
て天台法華宗が正式に
朝廷に公認されたこと
を意味し、この日を天
台宗の開宗記
念日と定め、
毎年、開宗記
念法要が大講
堂で行われて
います。
年分度者勅
許の正月26日
付「大政官
符」において
は、各宗12名
の年分得度者
にはそれぞれ
所依の経論章
疏を修学せし
むることが定
められ、天台宗は『大
毘盧遮那経』(『大日
経』と『摩訶止観』
を読ませむしる者各一人
と決まりました。
これが比叡山の天台
仏教の基調をなすこと
になり、大使は後の『山
家学生式』において、
「止観業」・「遮那業」
の両方を修学修学の課
程と定め、天台仏教の
双翼となりました。
「止観業」は「法華
経」を所依とする天台
の教(教理)と観(実
践)、いわゆる高祖天
台智者大師の証悟に基
づく教えの修学とその
実践であり、「遮那業」
は『大日経』や『金剛頂
経』を中心とする真言
密教の修学と念踊修習
を内容としています。
しかし天台宗年分度
者の実践は、勅許後間
もない延暦25年3月17
日の桓武天皇の崩御も
あり、4年後の大同5
年(810)正月まで
ずれ込むことになりま
したが、天台宗4年分
8人の得度が官中金光
明会において初めて行
われました。その中で
天台宗の公認
大師の弟子として別当
大師光定の名はよく知
られています。
正月26日の太政官符
によると、得度試験の
内容は、『法華経』と
『金光明最勝王経』の
漢音、及び訓、さらに
大義(経論の要旨)10
問のうち5問以上の合
格者には得度を認める
という厳しいものでし
たが、これは天平6年
(734)11月の「太
政官符」、及び延暦17
年(798)4月の勅
(『類聚国史』)を継承
しての制度として定め
られました。
さらに得度受戒の
後、二部の戒本(比丘
- 比丘尼か大乗・小乗
か不明)や『羯磨四分
律鈔』の修学をした上
で、それぞれの所定の
宗の学業の問題10条、
及び戒律2条の計12条
のうち7以上の合格者
には、興福寺維摩会で
の堅義や講経の法会で
複講師に任じたり、諸
国の講師に任ずる道を
開く等、優秀な得度者
には将来の活躍の場も
開かれていたことが知
られます。
大師提案の上奏によ
り、朝廷が新たに制度
化した上記年分得度制
は、止観・遮那の両業
を根本とする天台宗の
修学修行の原点をなす
ものとなりました。ま
た得度後の比叡山での
具体的な学問修行の内
容は、後に『山家学生
式』の撰述によって、
山修山学十二年の篭山
行として制度化され、
「菩薩僧」育成の根本
道場としての機能を果
たしていくことになり
ました。
天理教時報特別号755 9月号より
男女に分け隔てはない?
「男女が平等かどうかを、日本やアメリ
カなど数カ国で尋ねたところ、各国とも
「男性のほうが優遇されている」と答え
た人の割合が高かったようです。天理教
の教えに、男女の不平等はないですよ
ね」と、ある女子大生に尋ねられました。
彼女自身も就活などで、同じように感じ
るところがあるようです。
朝夕、神様に祈念する「おつとめ」の
際に唱える地歌に「このよのちいとてん
とをかたどりて ふうふをこしらへきた
るでな」とあるように、親なる神様は、
天と地になぞられ、対の夫婦としての男
女を創られました。そこに役割の違いは
あっても、どちらが上で、どちらが下と
いうことはありません。
たとえば花を育てる場合、日光に当て
ることと、水やりをすることが大切です。
日照時間が足りないと、美しい花は咲か
ないし。水やりを忘れると枯れてしまい
ます。反対に、日差しが強すぎて枯れた
り、水をやり過ぎて根腐れを起こすこと
もあります。温みと水気が、五分五分の
バランスが取れていてこそ育つのです。
実際に男と女に求められる役割は、さ
まざまです。時には求めない役割でも、
その果たすべき役割が与えられているこ
とを自覚し、自らの特性を発揮して、積
極的に補い合い、たすけ合うことが大切
ではないでしょうか。そこにこそ、素晴
らしい結果がもたらされると思います。
天理教では、女松男松はいわないと教
えられます。女も男も、心を合わせて、
それぞれの持ち味を十分に生かすとき、
男女の別なく、尊い立場や大切な役割を
果たすことができると説かれています。
現在の社会において、まだまだ男女不
平等な通念があり、習慣やしきたりが根
強くある以上、それらを改められていく
ように、私たちも正しく教えを伝え広め
なければなりません。
月刊高野山令和2年9月
大日如来坐像(西塔旧在)
高野山の壇上伽藍にある大日如来像。西塔は、弘法大師空
海の甥で弟子でもある真然によって平安時代初期に設立されまし
た。その西塔と同時期に作られたとされるこの大日如来像は、高野
山で現在する仏像の中で最古とされています。
忍者のような手の形で智慧の象徴とされる智拳印を結ぶ金剛界の
大日如来。四方を、胎蔵界大日如来をとりまく四仏に囲まれています。
像高九八・五センチメートルのヒノキ材の一本造り。中に空洞も
ありません。髪の毛は青く、高く結い上げられ横から見ると大きく
渦を巻いています。お顔は四角ばっていて大きめ。目は吊り上がっ
ています。全身は金色に輝いており、堂々とした体つきです。
現在は、霊宝館に安置されています。
苛烈なり第二次世界恐慌! 政府よ、即座に第三次補正予算を組め! [三橋TV第274回]三橋貴明・高家望愛
https://www.youtube.com/watch?v=B-oX9U3QTf8&t=867s
中国共産党の正体と野望 三橋貴明×河添恵子
https://www.youtube.com/watch?v=TqdGOAJG_lQ&t=29s
玉木雄一郎氏は連合会長を気にせず、自分の信念を押し出すべき!
https://www.youtube.com/watch?v=BFdwU49oVvU
周庭 日本に感謝を表明
https://www.youtube.com/watch?v=kbtdrudx6TE
霊能者こうなるところが本当の霊能表せるようになったら受けるのも自由自在に
受けられる宇宙からでも精霊界からでも一般霊界からでも沢山受けられるだから非常にそれを
皆が良く見分け仕訳をせいよとこう教えてあるのはそこにあるだからみんなに早くわかるよう
にと神が人となって働くところ言うてある皆相手次第で相手のところまで迫っていくものをさぁ
上げようという時に遠く離れておってなんぼ手差しのべてもこれは与えられん高いところから
下におるのにさぁやろう言うてもこれはなかなか与えられん下まで降りて来て手差しのべて
逃げださな逃げられんそれが皆わかったらええ相当遠い隔たりがあるけれども
墓参りした、線香もMP3プレーヤーも、忘れた。