三橋TV、本願寺新報2021年8月1日、愛をかけよ 551号より金光教、ミロクの世令和3年8月号(大本教)、身延誌令和3年8月号(日蓮宗)、日進8月号(黒住教)、本願寺新報2021年8月10日、【横浜市長選】、土曜の夜には、天理教時報特別号768 9月号より
三橋TV、本願寺新報2021年8月1日、愛をかけよ 551号より金光教、ミロクの世令和3年8月号(大本教)、身延誌令和3年8月号(日蓮宗)、日進8月号(黒住教)、本願寺新報2021年8月10日、【横浜市長選】、土曜の夜には、天理教時報特別号768 9月号より
菅総理よ、理解せよ! 補償なき疫病対策は我々日本国民を不法化させるぞ [三橋TV第429回] 三橋貴明・高家望愛
https://www.youtube.com/watch?v=gaAjn9hazNk&t=29s
本願寺新報2021年8月1日
5面
お寺の学校
「音楽・情報」
親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶
讃法要記念の愛唱歌「みんな花になれ」
を紹介。さあ、みんなで歌いましょう!
2・3面「宗教」
~お浄土 何一つ無駄にならない世界~
『仏説阿弥陀経』を通し
て、み教えを味わいます。
お経に説かれる、頭は2
つで身体が1つの鳥「共
命鳥」は同じ命を生きて
いるのに相手に憎しみの
心を向けてしまい・・・。命
の繋がりに目覚めたと
き、広がる世界とは。
学習のめあて
「お寺の学校」を開校します。初めて仏教に触れる
人も、お寺に詳しい人も、みんな一緒に学んでいき
ましょう。「宗教」「国語」「地理・歴史」など、ご覧
仏教の奥深さやご門徒さんが営むグルメなど、さま
ざまなジャンルでお楽しみください!
10面「国語」
~仏教の言葉に出会う~
あのとき出会った「言葉」が私の背中
を押してくれる・・・。宗門校を卒業した
若者3人に、今も大切にする仏教の言
葉を語ってもらいました。
6・7面「地理・歴史」
親鸞聖人が主著『教行信証』を執筆
されたのは、どんな所?その地に
語り継がれる伝承は?「地理・歴史」
の学びを通して、浄土真宗の'立教
開宗'を深堀りしていきます。
~『立教開宗』ゆかりの地を歩く~
11面「課外活動」
全国においしいものがいっぱい。「課外
活動」では'学校'を飛び出してm、浄土真宗
の門徒さんが営む「自慢のグルメ」を調査。
横浜の有名シウマイ弁当や水害にも負けな
かった熊本の醤油・味噌など、味に込めた
思いも聞いてきました。
13面「美術」
~"桃山"の美 本願寺唐門~
16世紀後半からの桃山文化を代表す
る建築物として名高い、本願寺の唐
門。現在進行中の修復工事を振り返
りながら、現在の息づく美術史料と
しての魅力を深ります。
愛をかけよ 551号より金光教
想像力
「想像」とは、実際に見聞きしていない物事を心の中で
思い浮かべることと辞書にあります。これは誰もがごく自
然にやっていることです。
では、想像力とはどう違うのでしょうか。「想像力」と
は、見聞きのできない不完全な状況を考えてそれを補う
能力とあります。わかりやすく言えば、目に見えないもの
をイメージする能力です。相手の心を思いやり、相手の立
場になって考えられる能力です。
能力は才能とは桁違い、先天性ではなく後天性のものな
ので、努力次第で誰もが身に着けることができるスキル
です。
ところが、この能力に乏しい人々による犯罪や〇〇ハラス
メント、ヘイトスピーチ、SNS上での誹謗中傷等々コロナ禍
においても聞かない日はありません。
パソコンやスマホに依存した暮らしでは、とてもその能力
を養うことはできません。なぜなら、自分本位な考えは視
野を狭くするばかりでなく、人を傷つけていることにさえ
気がつかないからです。私たちは日常日頃、気づきの大切さ
を教わっております。
能力は神から預けられたもの、神の御心にかなうよう
にそれを使うべき・・・ わが道でも同じことが言えるので
はないでしょうか。
森山茂登子(本部在籍・岡山)
ミロクの世令和3年8月号(大本教)
おほもとしんゆ
大正六年旧十一月二十三日
日本の人民も、大きな取り違いを致して居ると、毎度筆先で書かして知らして在るが、其の大間違いの
判る時節が参りて来たぞよ。余り一度に何彼の事が判りて来て、逆立ちに成って、ヌタクラナ成らん如
うになりて来たぞよ。
神が一度申した事は、何事に由らず、皆世界から出て来るから、一日も早く改心を致すように、日々に
続いて知らして遣りたなれど、今に誠に致さん故に、何彼の時間が九分九厘となりて来て、善悪の立て
分けを致さな成らんから、彼方にも此方にも足もとにも、何からはじまるやら、人民には見当が取れん
事になるぞよ。
覇張りた事を天晴と露わして、末代の記録に残すから、爰へ成る迄に、身魂を磨いて置けと申して知ら
したなれど、誠に致して聞く身魂が無いから、是からは、めぐりの在る処には、罪過だけの借銭済しを
致さすので在るぞよ。何処も恨める所は無いぞよ。自分の身魂を恨めるより仕様は無いぞよ。今度の二
度目の立替えは、国々処々、都会田舎村々家々に、身魂の借銭だけのことは、天地の神から済さして
了うから、何処も恨む事は無いと申して、明治二十五年から今に続いて知らして在るぞよ。
知らして在る事が、良い事も厭な事も、みな一度に何も出て来るぞよ。そうなりた折には、世界の人民
は矢張り、艮能金神の悪神であると未だ申すぞよと申して在るが、神から申して在る事は、一分も違
わずに皆出て来るから、艮の金神が悪い騒動をいたす如うに思うで在ろうなれど、天からの時節で何も
出て来るのであるから、艮の金神も何う致す事も出来んので在るから、夫れ迄に一人なりとも改心さし
て、助けたいと思うて、今まで苦労艱難いたして知らしたので在るぞよ。
新つの洗い替えの世になるのであるから、がいこくには厳しき事が在るぞよ。此の事は、明治二十七年
の七月の差し入りの筆先に書かしてあるぞよ。
良い事も厭な事も、一度出して在る事は、遅し速しは在るなれど、皆出て来るぞよ。
悪の頭から、トコトン発根の改心を致さんと、思うて居る事に大間違いが、我に皆出て来るぞよ。余り
我好しの行り方で、大間違いが顕われて来て、腰が抜けて了うて、腮が外れて言もいえず、足が上になりて、
頭が下に成りて、手で其処ら傍りをヌタクラナ成らん様な事が出て来るぞよと、今年で二十七年目で
あるが、其の間昼夜に知らして在るぞよ。
(『おおもとしんゆ』第三巻から)
身延誌令和3年8月号(日蓮宗)
今月の人
身延山特別大本願人
豊田肥料株式会社 相談役
豊田富士雄さん
お仕事についてお聞かせください。
【豊田氏】
仕事の方では豊田肥料を中心とした関連八社からなる
豊田肥料グループの経営をさせて頂いておりますが、社
長を昨年十一月に退任して、息子に譲りました。また、
肥料の生産・販売業者の全国組織であります「全国肥料
商連合会」の副会長は、現在でも続けさせて頂いており
ます。肥料も近年は大変進化しております。例えば稲の
肥料などは、昔は稲の成長に応じて二度も三度も追肥を
したものですが、今はプラスチックの中に肥料が入って
いて、段階的にプラスチックが解けて、肥料が撒かれる
仕組みになっています。自然環境に配慮してそのプラス
チックも「生分解性プラスチック」を使用しております。
また除草剤なども全て自然環境に配慮したものとなって
おります。
社是とされている「我深敬汝等」についてお話し頂
けますでしょうか。
【豊田氏】
はい、法華経から頂いた「我深く汝等を敬う」を社是
にさせて頂いております。お客様といわず、社友、社員
全てが仏となる尊い身であるから、敬いの心を持って全
てに接していこうという精神で仕事に従事することを基
本にしております。
また、私自身はこの「我深敬汝等」を実践された宮澤
賢治を尊敬しております。「雨ニモマケズ」の詩の最後に
はお題目が記されておりますし、御両親への遺言には「ど
うかお題目で呼び出して下さい」とありますように、法
華経の教えに従ってあれほど気高い精神を保った生き方
に深い感銘を覚えます。
豊田家のお題目とのご縁は
【豊田氏】
現在、豊田家は掛川市にあります妙徳寺の檀家ですが、
戦前までは浄土真宗東本願寺派の檀家でした。
戦後になって、儀三郎の代に日蓮宗に改宗を致しまし
て、当時、師事しておりました井田貞秀上人と共に妙徳
寺を立ち上げて、儀三郎が開基檀越となりました。私の
義理の父になります舜二も大変熱心に法華経を信仰して
おりまして、法号を「誠諦院法親寿量日舜居士」と申し
ますが、その義父の信仰の後ろ姿について法華経・お題
目を覚えさせて頂きました。
毎朝、仏壇の前でお経をあげさせて頂く時、必ず誠諦
院様をお呼び出しするのですが、全く今でも生きておら
れるようにそのお姿を感じとることが出来ます。非常に
明るい茶目っ気たっぷりな方で、みんなの人気者でした。
私自身の実家は藤枝市にあり、豊田家とは親戚でした。
慶応大学を卒業して、海上自衛隊に入っておりましたが、
四十四年程前に豊田肥料に入社し、その後、縁あって豊
田家の婿養子に入りまして、お題目とのご縁も頂いた訳
です。平成十二年に義父が他界しましてから、身延山の
特別大本願人を継承させて頂き、今日に至っております。
身延山での何か思い出などをお聞かせください。
【豊田氏】
義父が熱心に身延山での写経会に参加しておりまして、
私はいつもお伴をしておりました。当時、私はまだお自
我偈の意味もよく解らずに読むというようなことでした
が、反省会の時に義父が、身延山内を独特なリズムのあ
るお題目をお唱えして、参拝している方々のことを例に、
在家の方々ではあるけれど、あの熱意というのは何なの
だろう、それに比べるとまだまだ自分の信仰心は低い、
もっとしっかりしなくてはいけないという自己反省を述
べていたのが印象的でした。それから、皆さんの前で、
富士雄がお題目を私の後ろで唱えてくれていて、凄く感
激をしたと言ってくれまして、養子縁組をした子がこう
してお題目を唱えてくれたということをとても純粋に喜
んでくれたのを覚えています。
もうひとつ身延山での思い出を申しますと、二年程前
の御入山行列の時に、図らずも行列の馬に乗せて頂いた
ことが大変印象に残っております。私は少し乗馬の経験
がありましたが、その時は衣装を着けさせてもらい、馬
に乗りました。その馬は結構気性の荒い黒馬でしたが、
とても楽しく有難かったです。行列の時、散華を撒きま
すよね。そうすると、観衆の人達が一斉に拾いに来ます
ので、馬が踏まないように気は使いましたが、とても良
い経験をさせて頂いたと感謝しております。
インタビューアー 布教部長 豊田慈證
日進8月号(黒住教)
「下積み」とは、他の物の下に積むこと、積まれるこ
と、またその物のことです。一般的に、表舞台に立てな
い修行時代などのことを言い、「下積み経験が今に生き
ています」といった表現にも使われています。いわば
「難有り有り難し」に相通ずるところです。
一方、「縁の下の力持ち」とは、人に知られずに陰で
努力・苦労していること(人)を言いますので、「下積
み」という努力の上で、他を生(活)かすとともに自分
自身の生きる道も開かれていくことを、今月の御教えは
お示し下さっています。
伝御文一五号に「我も生き、人も生かし、楽しみ暮
らし申し候」と、教祖神は記されています。また石尾乾
介高弟は「我もいき人もいかして天地の誠の中に遊ぶ楽
しさ」と詠まれ、赤木忠春高弟は反語的に「我も死に人
も殺して天地の誠の外で遊ぶ悲しさ」と詠じられていま
す。まさに「いっさいをい(生・活)かす」ことの大事
をお示し下さっています。
しかし、人間には"我"が付き物ですので、大方の宗
教が我の問題を人間そのものの問題として取り組んでき
ています。仏教は「我執」を断つことをいい、キリスト
教は「自己犠牲」、そして黒住教においては「我を離れ
る」ことの大切さを説くのは、そこに本当の我を、真の
自己を生かす道があるからです。
かつて五代宗和教主様がご教授下さった「奉仕はして
あげるのではなく、させていただくもの」という心構え
が、本教のボランティア精神となっています。世のため
人のために"奉仕の誠"を捧げることこそ、自分自身の"真
の喜び"となります。そして人皆が、天照大御神よりい
ただいているご分心(わけみたま)が大きく養われ、生
きよう・育とう・幸せになろうとするご分心本来のおは
たらきを存分にいただくことができるのです。
まさに、昨年と今年の修行目標の「活かし合って取り
次ごう! "まること"の丸い心 丸いはたらき」の実
践となります。下積みや縁の下の力持ちをつとめること
は、"開運の基"となるのです。
----------------------------------------------------
下積みとなれ。
ー縁の下の力持ちをせよ。
----------------------------------------------------
本願寺新報2021年8月10日
生きづらさ感じてませんか?
子ども 家庭
私は昨年4月、「子ども・若
者・シングルマザー応援基金」
を立ち上げました。同時期に政
府が国民全員に10万円給付す
ると決めましたが、特別定額給
付金が閣議決定したからと言っ
て即支給されるわけではなかっ
たからです。3月の段階で、す
でに「仕事がなくなりました」
「家賃が払えません」「子ども
の進学費用が払えません」など
の相談を受けていました。国の
支給を待っていては間に合わな
い状態でした。また、受給権者
は世帯主となっていたため、家
庭内暴力があると、世帯主が家
族全員分のお金を搾取し、本当
に必要な方に届かないことも予
"助け合う"社会の大切さ
大阪府子ども家庭サポートセンター 辻 由起子
想されました。親やパートナー
の暴力から逃れるために、家族
と音信不通で居所すら明かして
いない方は、不安を募らせてい
ました。一回目の緊急事態宣言
は2020年4月7日。日を追
うごとに生活が厳しくなるのは
明白でした。
「死にたい」という声が届く
たびに話を聴き、必要な方には
迅速に現金をお渡ししました。
「ネットカフェ難民」と呼ばれ
る、日払いのお金で居所を確保
していた人たちは、緊急事態宣
言を受けてネットカフェが閉鎖
になり、眠る場所すら失いまし
た。若くて健康で、働く意欲と
能力のある人でもホームレスに
なる。そんな現実を目の当たり
にしました。
コロナ前から弱い状況に置か
れていた人が、コロナ後、さら
に追い詰められている。最初は
そんな印象でしたが、緊急事態
宣言後、事情がガラッと変わり
ました。立派な家に住んでいて、
車がある。子どもは私立の学校
に通っている。一見すると困っ
ているようには見えない家庭か
らも「苦しい」という声が届く
ようになりました。飲食業、観
光業、イベント業・・・それにまつ
わる関連産業が大打撃を受けた
ためです。貯金のある家庭はな
んとかやり過ごし、国の給付金
や支援金を使って乗り切ること
ができましたが、貯金のない家
庭は4月末の支払いに耐えられ
ない状態でした。それに加えて、
コロナ休校。子どもがいる家庭
のストレスは高まる一方でし
た、経済的な不安は、心の不安
に直結でした。
「相談してください」と言わ
れても、他人に家庭の事情を話
すのはハードルが高いので、ギ
リギリまで自分でなんとかしよ
うと頑張って、なんともならず
に"人生積んだ"方を、これ
まで何度も見てきました。
人は一人では生きていけない
ので、困った時はお互いさまで
す。普段から縁のない者同士が
当たり前に助け合う社会をつく
ることの大切さを、コロナが教
えてくれた気がします。誰かが
救われる社会なら、自分が苦難
に陥った時にも救われます。
【横浜市長選】山中氏が「ややリード」の情勢調査も - 横浜市の内閣支持率は29%
https://www.youtube.com/watch?v=PU3Jcu2pXx4
土曜の夜には 第二曲 ビリー・ジョエル「オネスティ」
https://www.youtube.com/watch?v=PU3Jcu2pXx4
天理教時報特別号768 9月号より
本当の信仰者とはどんな人?
新聞配達のお兄さんとの立話のなか
で、「職場に、ある宗教を熱心に信仰し
ていると言いながら、わがままで周囲に
迷惑ばかり掛けている人がいます。その
宗教のことはよく知りませんが、あれで
信仰者と言えるのでしょうか?」と尋ね
られました。
その人の言っていることと行いとが違
いすぎて、あきれているのでしょう。口
でいくら立派なことを言っても、自分さ
え良ければいい、今さえ良ければいいと
いう態度はいけませんね。天理教では、
相手の身になって、たすけ合うことが大
切だと教えられます。ですから、自分の
ことよりも、いつもさりげなく周囲に気
を配っている人が少なくありません。
およそどの宗教にも、教えの根拠とな
る原典、聖典といわれるものがあり、さ
まざまな教科書が信仰生活の指標となっ
ていると思います。しかし、それを伝え
るだけ、知っているだけでは、絵に描い
た餅と同じですね。教えを聞き分けて心
に治めることが大切であり、その教えを
日常生活のなかで実行する人こそ、本当
の信仰者と言えるのではないでしょうか。
神様のお言葉に、「反対する者も可愛
我が子、念ずる者は尚の事。なれど、念
ずる者でも、用いねば反対同様のもの」
とあります。親神様にとって世界中の人
間は一人残らずかわいい子供で、たとえ
この信仰の道に敵対心を持って、反対攻
撃をしてくるような者でも、わが子であ
ることに変わりはないと、大きな親心で
すべての人を包んでくださっています。
しかし、信仰しているという者でも、知
っていながら教えを実行しないでいるな
らば、それは反対しているのと同じであ
ると戒めておられるのです。
その親心にお応えするためにも、私も
しっかりと教えを守り、日々実行してい
きたいと思っています。