支援金4300億拠出、月刊高野山令和3年7月、天理教時報特別号766 7月号より、三橋TV、教え、祈りの掲示板、高野山
支援金4300億拠出、月刊高野山令和3年7月、天理教時報特別号766 7月号より、三橋TV、教え、祈りの掲示板、高野山
菅総理、途上国に支援金4300億拠出をG7で明言!国民には借金させて、困窮世帯への特例貸付が総額約1兆円に・・・【緊急小口資金・給付金】
https://www.youtube.com/watch?v=O1TsFTppJco&t=76s
月刊高野山令和3年7月
不動明王坐像(正智院)
高野山の正智院所蔵の不動明王像。ヒノキの木一本造。平安
前期の作。高野山に現在する不動明王像のなかで、最も古いと
されるお像です。
不動明王像には大きく分けて二種類の姿があります。弘法大
師・空海が伝えたとされる直毛のオールバック「総髪」で頭上
に蓮華「頂蓮」、両目を見開き、前歯で下の唇を噛んでいる姿
の「弘法大師様」。その後、天台宗の安然がまとめた不動明王
の特徴を表す「不動十九観」に基づき、巻き毛「巻髪」で頭上
は「莎髻」、上下を向いた目「天地眼」、上下を向いた牙「牙
上下出」に表す姿があります。このお像は「弘法大師様」で、
頭上の「頂蓮」が異様に大きいのが特徴です。
天理教時報特別号766 7月号より
あんな人になれるでしょうか?
「通学路にある教会の奥さんは、私が落
ち込んでいると、いつも『負けるが勝ち』
と言って笑ってくれます。それを聞いて、
悔しい気持ちも治まることがあります。
どうして、そう言えるのでしょうか?」と、
友人の娘さん尋ねられました。
「負けるが勝ち」とは昔のカルタにも
ありましたね。教祖がある先人に「神様
には、あほうが望みと仰しゃるのやで」
と教えらたお話が思い浮かびます。
そのお話には「おほう」に対して「利
口」な人が出てきます。「言われたなら
ば言い返す、叩かれたら叩き返しをす
る」という姿です。利口とは、人間関係
や損得の帳尻を、その都合合わせないと
気が済まないという考え方かと思います。
神様が望まれるのは、なんでも喜んで
受けとめる優しい心になるよう、利口な
仕返しをしないよう、さらには自分を攻
撃する人のたすかりをも願う姿です。そ
れこそが真の誠と教えられます。また、
あほうとは、素直で純粋で疑うことなく、
「神様はすべてご存じで、公平に守って
くださる」と信じて、もたれている姿と
も言えるでしょう。
教会の奥さんが「負けるが勝ち」と言
われるのは、負けず嫌いのあなたの気持
ちがよく分かるからでしょう。あなたと
同じように、悔しい思いをした日があっ
たのかもしれません。
誰もが最初から今のような境地にある
のではなく、いろいろな経験を積みなが
ら心を治め、教えを実行できるようにな
ってきたという人も少なくないでしょう。
教えを聞いて、そのまま素直に実行でき
なくても、その都度苦心して問題に向き
合い、自分なりに答えを見つける努力も
また、素晴らしいと思います。
その奥さんの姿は、あなたのいい目標
になるかもしれませんね。
菅総理や小池都知事の政局のために国民の犠牲の下で五輪強行!? [三橋TV第403回] 三橋貴明・高家望愛
https://www.youtube.com/watch?v=u0ZN8-ycXxg
これが詫びておらんということ口だけではなんにも
ならんということなるやろそしたら神に仕えてもらうものはただ
それでいかんねんそれだけではいかんねんこれは全部自分の
罪として詫びる心がなけりゃいかんねん自分が引き受けないかんねん
自分が全部引き受けておるから人の病気も助けられるこれがそれが
できんより人の病気や人の苦労を助けられる道理がないもう一つ試練
というものは自分がええことするねんええことしとる端からそれを悪く言われて
そして愚痴ちょうちゃくされたその時にみんな
むくれて自分はこんな悪いことはしとらんわ自分のせいと違う
それは誰それがした言い訳したりそれであったらまちごうとるねん
自分の罪として本当にちゃんとせなお詫びせなあかんええことしたと
言い訳するうちはこれは人間が出来ておらんねんそれやったら人助けることは
絶対赦されん自分が良いことしても人に叱られたり悪思われたりしたらもう
精神誠意お詫びが出来るようにならないかん
祈りの掲示板
https://6909.teacup.com/inorigoi/bbs
癒しの響き? 仏前勤行次第?
https://www.youtube.com/watch?v=wYrhVDk8fig&list=PL5pDWKVjxzTOrDiyLcY7v60WecL4-lra0
--------------------------------------------------------------------------
高野山です。