日進5月号(黒住教)、身延誌令和3年5月号、田中角栄の功績、財務省の正体、saya、教え、祈りの掲示板、祝詞の解説 大本教

2021年05月02日

日進5月号(黒住教)、身延誌令和3年5月号、田中角栄の功績、財務省の正体、saya、教え、祈りの掲示板、祝詞の解説 大本教

日進5月号(黒住教)

 御文一四五号の一節「誠は丸事にて、すぐに一心一体

なり」の御教えを、昨年の一月号の本欄において学びま

したが、教祖神は「誠は丸事(〇事)で、すぐに天照大

御神と一心一体です」とご教示下さっています。

 人間が生まれながらに備えている本体は、大御神様の

御心で、私たちはその大御神様のご分心(わけみたま)

をいただく神の子です。昨年と本年の修行目標に示され

ている「"まること"の丸い心(調和)と丸いはたらき

(循環)」、そして生々発展の活力(広がり)の源である、

大御神様のご神徳は目の前に満ちていると同時に、

私たちの心の中(ご分心)として鎮まっているのです。

 このことは、頭では理解できるのですが、得てして

"臆病と疑い"が起こってきます。「果たしてご神徳は

あるのか」「ご神徳をいただくことができるのか」といっ

た疑いの心が沸いて気がちです。そこでこの御歌に託し

て、一切の我欲を捨て切って我を離れ、天地の誠と一体

になる大事を御教えて下さってます。

 教祖神はこの御歌の意味を「誠の本体は、天照大御神

の御心です。その有り難いことを一筋に思い、万事お任

せ申し上げ、これで何事も心配ないと疑いを離れます。

と、すぐにおかげは目の前に現れるはずです」と仰せに

なっています。

 本誌において、折にふれてご紹介してきていますよう

に、日露戦争の日本海海戦(明治三十八年<一九〇五>

五月二十七日、二十八日)において、当時無敵と言われ

たロシアのバルチック艦隊を対馬海峡で撃破した日本連

合戦隊の東郷平八郎司令長官(後に元帥)は、旗艦三笠

の艦上で飛んでくる砲弾をものともせず、この御歌を吟

じ続けていたと伝えられています。なお。東郷元帥の揮

毫による「衆忠神社」の掛け軸(大元・宗忠神社の社名

碑となっている)が黒住教宝物館に常設展示されていま

すので、ぜひご参拝下さい。

 なお、同年の十一月一日にご誕生になったのが五代宗

和教主様で、平和への願いが込められたお名前であるこ

とが拝察されます。ご命日は、昭和四十八年(一九七三)

五月十三日で、今年は昇天から四十八年となります。

----------------------------------------------------

身も我も心もすてて天つちの

たったひとつの誠ばかりに

----------------------------------------------------

身延誌令和3年5月号

今月の人

 学校法人 二階堂学園理事長

              石崎朔子さん

 二階堂学院は日本女子体育大学を中心として高校や

 幼稚園などを擁しておられるとお聞きしますが、そ

 の成り立ちなどについてお話頂けますか。

【石崎氏】

 本学園は、大正十一年二階堂トクヨ先生が女子体育

の指導者育成のための全人教育を実施すべく、二階堂体

私塾を創立したことに始まります。

 二階堂先生は大正元年にイギリスに留学されました。

そこで新しい体育思想を身に付けて帰って来て、自分の

求める体育、国民の体力向上を訴えるのですが、当時は

女性の言う事はあまり受け入れてもらえなかったでしょ

うね。そこで、先生は自分の私財でやりたいようにやろ

うと考え、大正十一年に体操塾を山谷に作りました。そ

の後、明大前の松原の方に移るのですが、その体操塾の時

代に人見絹枝さんが塾生がいて、オリンピック八〇〇

メートルで日本人女性初のメダリストに輝きました。

 そもそも、二階堂先生は国語科の先生だったのですが、

勤めた高校で体育を指導するように言われたそうです。

ご本人は当初あまり面白く思わなかったようですが体

育に携わっている内に自分自身がすごく健康になられた

のです。それで、人間の健康の為には体育・体操ほど重

要なものはないという認識のもとに、そこから目覚めて、

体操塾を創設したというのが本学園のスタートですね。

 大正十一年の創立ですから、来年がちょうど一〇〇周

年に当たります。

 石崎先生は長年体操の指導など教育に携わっておら

れますが、その思いや、信条などをお聞かせください。

【石崎氏】

 学生に贈る色紙にも書くのですが「忍耐と努力と思い

やり」が私の信条です。やはり人は我慢強くなくては駄

目ですね。それこそ若い時は私自身が突っ走っていまし

たから、「忍耐と努力」だけでしたが、五十代過ぎた頃か

らはそれだけでひゃなく、人に対する「思いやり」もなく

てはいけないと思うようになりました。それではないと続

きませんからね。

 先生は実家が日蓮宗で、身延山にも時々お参りに来

 られているとお聞きしておりますから。

【石崎氏】

 私の実家は青森県の蓮華寺さんの檀家で、昔から食事

前には必ず皆でお経をお唱えしてから頂くという習慣で

した。特に祖母が大変信仰の篤い人で、身延でも修行を

させて頂いたそうです。祖母は寒に入ると、毎日一時間

以上もお経をあげていたのをよく覚えています。

 父親は名前を「幸次郎」といいますが、その父親が戦

争に行きましてね。ある日、祖母が「幸次郎は戦争から

帰って来るのは来るけれども、怪我をして帰って来るだ

ろう」と言うのです。みんな半信半疑でおりましたら、

その通リ父親が足の怪我をして帰って来ました。みんな

が驚いて、どうしてわかるのと聞くと「お経をあげてい

ると、わかるんだよ」と言っていました。その祖母が父

親に、落ち着いたらお前も一度でいいから身延に行きな

さいと常々話していたそうです。

 昭和四十七年頃でしたか、父親に「母親からいつも言

われていたので、どうしても身延山に行きたい」と言わ

れました。田舎者の両親ですから、私が道案内役で連れ

て行くことになりました。朝、菩提梯を両親と一緒に登

り、お参りしました。沢山のお坊さんたちがお経をあげ

てくれましてね。あれだけのお坊さんたちがお経をあげ

てくれるという経験がなかったので、本当に心が洗われ

るというか、感動感激でした。父親が男泣きに泣いてい

たことを覚えております。

 それから、毎年一回、九年間続けて身延山に通いまし

た。ところが、九回目に行った年の夏に父親が肺がんで

倒れて、そのまま身延に行くことが出来なくなってしま

いました。

 しばらくして、私もある程度子育ても一段落した頃、

下部温泉に行くことになりました。そして、すぐ近くが

身延山なので、次の日はお参りしようということになり

ました。久しぶりにお訪ねしたら、すっかり真新しくなっ

ておりまして、驚いたことを覚えております。

 ですから、私は実家の日蓮宗が染み渡っておりして、

今でも手を合わせれば、自然と南無妙法蓮華経を唱えて

います。

       インタビューアー 布教部長 豊田慈證

【ダイジェスト】田中角栄の功績が歪められたワケ(三橋貴明×藤井聡)

https://www.youtube.com/watch?v=Lt2H7Z6Zjk8&t=629s

【三橋貴明】いよいよ財務省の正体が暴かれる!?

https://www.youtube.com/watch?v=5c52eKcu02U&t=194s

【フル歌詞付き】手嶌葵・明日への手紙【ドラマ主題歌:いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう】(ピアノver./Covered by saya)

https://www.youtube.com/watch?v=jInzTPhhbvo

【sayaオリジナル】saya・眠れる月~Blue Moon

https://www.youtube.com/watch?v=OkOSQtHCHao

もっと素晴らしいものにして貰おうしょうむないもの

もろても何にも役にたたん素晴らしいもん貰おうこの心が開ける

はずであるそうするとみんなどんなものが欲しいんか神からくれるもんは

一体どんなものじゃろかいろいろあるじゃろ人によって違う今もうまさに

命がろうそくのようにたって後わずかしか残らんっていうんじゃったら命

ついで貰う何より大切なこと命ついで貰う今度ついでもろたら今度明かり

がようつくように光が出るように

祈りの掲示板

https://6909.teacup.com/inorigoi/bbs

祝詞の解説 大本教

https://oni-norito.jimdo.com/%E5%A4%A9%E6%B4%A5%E7%A5%9D%E8%A9%9E/

天津祝詞

高天原(たかあまはら)に元津御祖皇大神(もとつみおやすめおほかみ)『数多(あまた)の天使(かみがみ)を集(つど)へて永遠(とことは)に神(かみ)留(つま)ります。 神漏岐(かむろぎ)神漏美(かむろみ)の御言(みこと)以(も)ちて 神伊邪那岐尊(かむいざなぎのみこと)九天(つくし)の日向(ひむか)の立花(たちばな)の小戸(をど)の阿波岐ケ原(あはぎがはら)に。御禊(みそぎ)祓ひ玉ふ時になり坐(ま)せる。 祓戸(はらひど)の大神(おほかみ)たち 諸々(もろもろ)の曲事(まがこと)罪(つみ)穢(けがれ)を。 祓ひ玉へ清め賜(たま)へと申(まを)す事の由(よし)を 天津神(あまつかみ)、国津神(くにつかみ)、八百万(やほよろづ)の神たちともに 天(あめ)の斑駒(ふちこま)の耳(みみ)振立(ふりたて)て聞食(きこしめ)せと 恐(かしこ)み恐(かしこ)みも白(まを)す。

太意

大宇宙には主の大神が、あまたの天使を統べて永遠にすみきり、お守りになっております。主の大神の霊的方面(神ろぎ)

ト体的方面(神ろみ)のご活動力によって神伊邪岐尊とあらわれ、宇宙創造のたえずみそぎはらい(浄化)の活動を

されていますが、主の大神のみ心のままに、宇宙大潔斎る神業を分掌される祓戸の大神たちよ、どうぞすべての曲事

(神意に反すること)、罪けがれを、祓い清めていただきますように、そして天地の天使もごいっしょにご活躍くださいませ、と、

神々にたいして祓い清めの神徳を発揮されることを、お願い申し上げるのが、この祝詞の精神である。

大霊能師 出口王仁三郎★奇跡の肉声★

https://www.youtube.com/watch?v=NkXgvjIfekk

----------------------------------------------------------------

大本教は裏神道です

魔を祓う力は強いです。

前にも言いましたが、

大本教は今世紀中に

世界平和が実現するとか

言ってます。

浄化力は

強いです。

大霊能師 出口王仁三郎★奇跡の肉声★

https://www.youtube.com/watch?v=NkXgvjIfekk

これを使ってください。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう