日進6月号(黒住教)、身延誌令和3年6月号(日蓮宗)、木村議員、舩後議員、教え、祈りの掲示板、九字護身法

2021年05月30日

日進6月号(黒住教)、身延誌令和3年6月号(日蓮宗)、木村議員、舩後議員、教え、祈りの掲示板、九字護身法

日進6月号(黒住教)

 「人は、天照大御神のご分心(わけみたま)をいただ

く神の子」との御教えが、黒住教の信仰の中核を成すも

のですが、「誠」を尽くすということは、"まることの

循環"に沿って生きることになります。

 生命のはたらきとしての「まること」は、大自然の循

環活動であり、大御神様の御心にのっとってはたらいて

います。その循環環作用を断ち切ることのないように、丸

く明るく生き生きとした流れに沿った"人の行い"は、

天地宇宙全ての物と調和し、良い方へ良い方へと進んで

いきます。ですから「誠」=「まること」を尽くす生

き方が、ご分心を養い育てる道となり、そのご分心のお

はたらき(大御神様の御神徳)を存分に得て、"開運の

道"を歩むことができるのです。

 教祖神の御教語に「神道は祓いの一言に在り。祓いは

神道の首教なり」とありますように、わが国では古来、

"祓いの神事"が盛んに行われてきていて、「六月祓

(水無月祓)」などもその最たる儀式です。形をきれい

に祓い清めることを通じて、その内面(心)をきれい

にしようというのが本来ですが、ややもすると形ばかり

にとらわれて"心の祓い"を忘れてしまいがちです。そ

こを教祖神は「心の祓いが肝要」(御教語)とご教示

下さっています。

 そこで、つとめていかなければならないのが、今月の

御教えです。「善いことは努力しても皆とり行いなさい。

悪いことは祓いなさい。これは皆心の祓いです」と仰せ

ですが、得てして、心にかなわない面白くないことを取

り上げて、心を塞ぎ陰気になり、自分で自分のご分心を

痛めている場合が多いものです。いわゆる「心配り」は

大切ですが、心配が「心痛」になってはいけません。

「心配はせよ、されど心痛はすな」です。

 罪けがれを切って捨てるのも祓いですが、身の回りの

心にかなう「有り難き・面白き・嬉しき」よきことを見

つけて感謝し、ご分心を養っていくことが大事で、それ

は真の祓いとなるのです。

----------------------------------------------------

よきことはつとめてもみな取り給え

あしきことをばはらい給えよ

 これみなこころの祓いなり

----------------------------------------------------

身延誌令和3年6月号(日蓮宗)

今月の人

 紫雲堂

 前見延本願人会会長

              遠藤敏行さん

 紫雲堂の由来やお店の成り立ちなどについてお話

 頂けますか。

【遠藤氏】

 母は恵善坊の出で、父が身延に婿に来ました。父は大

正五年頃から、水晶の印鑑を彫り、それを東京やその周

辺で行商しておりましたが、ご遠忌に当たる年にお店を

開こうということで、三階建ての西洋館を立てました。

 印鑑を彫る時の師匠が、一軒店を出すなら名前が無く

ては困るだろうということで、身延山で商売をするなら

「紫の雲」が良かろうという話になりました。

 そこで、祖父が富士宮の大泉寺の住職でしたから、そ

こに行って見て貰ったら、こんな良い名前はないと言わ

れたので、「紫雲堂」になりました。

 お父様の信仰と遠藤さんご自身が信仰の道に入る契

機となったものはなんでしょうか。

【遠藤氏】

 昭和十四年頃、身延山には「同心会」というのがあり

ました。出征兵士が出た時にはその「同心会」が中心と

なって、太鼓を打って身延駅まで送って行って、武運長

久を祈った訳です。

 父は臨済宗の家から来たものですから、信仰をしてい

るのか、ただみんなと一緒になって騒いでいるのか分か

らないような感じでした。

 でも、そうした中で、お題目の信仰に入るきっかけを

作ってくれる人もあったのでしょうね。お袋が生きるか

死ぬかの大病をした時に、初めて自分がこの信仰で良い

のかなということを感じて来たようです。それから、今

度は私の妹がそれこそ大病を致しましてね。大病続きで

困った時に、自分は信仰は浅すぎるということで団扇

太鼓を打って七面山へ日参を始めました。女房の病気

が良くなるように、子供の病気が早く回復するように、

と真剣に願をかけて、ひと月ほど通ったと思います。こ

こから歩いて行く訳ですから毎朝午前三時頃家を出て、

帰って来るのが夜の六時か七時頃になる訳です。帰って

来ると、仏壇の前に座らされましてね。私が父のすぐ後

ろで、団扇太鼓に合わせてお題目を唱えるのですが、声

が小さいと言って、振り向きざまにパチンとバチで頭を

叩かれるのです。何でお題目を唱えながら我が子の頭を

ひっぱたくのだろうと思いましてね。私は、もう嫌だ、

お題目なんて上げるものじゃないと言って反抗もしました。

反抗すればするほど父は厳しかったですね。

 昭和十六年頃、まだ戦時中でしたが「なあ、敏行。こ

の太鼓はお前に渡す。これは俺の宝だから、これを代々

繁いでくれ」と、父から太鼓を渡されました。今この歳

になって思えば、長男だからしかっりしろという思いを

込めていたからだということが分かります。

 五十歳の時に、それまでの西洋館を取り壊して、今の

店を作りました。親も老いて来たし、何とかこの店が

大きくなって、父の代から私、そして息子の代に繁いで

いく基盤を作りたいという思いで店を新しくしました。

 その頃から私も信仰の道に入りましてね、でも始めは、

商売繁盛するように、何とか店が良くなる様に、家族が

安心できるようにという欲がありました。そのうち、色々

と町内でもお役を貰うようになり、自分を振り返ってみま

した。ただ漠然とお題目を唱えているようでは駄目だな

と思い、毎朝三時半から、この団扇太鼓を打って御廟所

へお参りに行くようになりました。おかげで健康を頂き

まして、現在でもお参りさせて頂いております。

 身延山や歴代の法王様との思い出などをお聞かせ下

さい。

【遠藤氏】

 昭和十八年頃のことでしょうか、深見日円法王様の時

です。戦時中で食糧難だったので、現在の本堂の前あた

りで開墾をして畑を作りました。そして、芋を植えたり

菜っ葉を植えたり、当時は本山の方も食べるものが無かっ

たので、法王様もご苦労なさったのだと思います。戦中

戦後は本当に大変でした。

 それから、戦後はあそこで本山の学生さんと布切れで

ボールを作って野球をやりました。疎開してきている子

供達も沢山いました。食料も分け合ったりして、随分と

交流がありました。今となれば懐かしい思い出です。

       インタビューアー 布教部長 豊田慈證

10万円再給付!消費税減税!所得税ゼロ!れいわ新選組と共闘を進めるー渡辺周「立憲民主党」幹事長代理、定例会見 2021 05 26

https://www.youtube.com/watch?v=MKceEhM3Vcs&t=225s

2021.4.27国土交通委員会:特定都市河川浸水被害対策法等改正案質疑②『避難行動要支援者のマイタイムラインと個別避難計画について』

https://www.youtube.com/watch?v=Lbus1RLqgyc

2021.5.11国土交通委員会質疑『障害者が地域で生きるための住宅確保について』

https://www.youtube.com/watch?v=2uKvZIoecWM

【字幕付き】2021.4.27 舩後靖彦(れいわ新選組、ふなごやすひこ)参議院文教科学委員会質疑(一般質疑=医療的ケア児支援/オンライン講義における障害学生への合理的配慮/デジタル教科書)

https://www.youtube.com/watch?v=y1o5Wg7m7xo

【字幕付き】2021.5.11 舩後靖彦(れいわ新選組、ふなごやすひこ)参議院文教科学委員会質疑(参考人質疑=国立大学法人法改正案について専門家の方に問題点を聞く)

https://www.youtube.com/watch?v=caKwkrr1xdo

【字幕付き】2021.5.13 舩後靖彦(れいわ新選組、ふなごやすひこ)参議院文教科学委員会質疑、反対討論(国立大学法人法改正案=反対の立場から問題点を指摘)

https://www.youtube.com/watch?v=ZK3dxTDGPlI

そうすると家庭を持った人と持たん人と持っておる人と

皆違う考え方が皆違うまたこれから持とうとする人はもう一つ違う

それで体験というものがまあいろいろその人でおんなじでないから皆

違ってくるそうすると家族が少ない家庭を持った人多い家族の家庭を持った人

これみんな変わってくる兄弟が一人もない人ようけ兄弟がある人皆ちごてくる

そすると昔と今とはまたちごて来る昔は子供はようけ産めよ産めよいうて産んだ

時代がある子供がちょっとぐらい風邪ひいたって親は働かすもう医者や薬や

騒いだりすることは絶対せん

風邪ぐらいなんじゃ皆こういう手当てもなんもせんで

皆治る現在ではもうそういうわずかの子しか産んで育てようとせんから

一粒だねもう可愛がり過ぎるぐらい可愛がるそうすると子供が温室育ち

にしたらええもんなるかならんか考えたらええおんなじようにまだ日本の国は

狭いいうても余裕がある国であるからもっと人間を増やして行くと言うことを

考えやないかん今のような状態で行ったら五十年先になったら日本の国民はもう

本当のわずかしかないようなってしまう

祈りの掲示板

https://6909.teacup.com/inorigoi/bbs

九字護身法

「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%AD%97%E8%AD%B7%E8%BA%AB%E6%B3%95

https://www.youtube.com/watch?v=90vUUEtse2o

-----------------------------------------------

一般に言われる九字です。


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう